その後、奈良県橿原総合庁舎U主幹、Iさん来庁。
10時から業界ヒアリング。今日の対象は農業。
甘柿の歴史は、突然変異的に御所から始まったとのこと。それまでの柿は、すべて渋柿だったらしい。これも知らない人が多い情報だろうな(自分もだが)
「御所には、知られていない情報がたくさんあるんですよ」と市長。「それはもったいないですね」「そういうことをしてこなかったのは、御所人の奥ゆかしいところというか・・・」と苦笑。
13時、ニッポン放送Kさん来庁。しばし、大阪でのラジオ界の話題など。自分はラジオがとても好きなのだが、まったく聞かない人もいる。公用車で、「ラジオ入りますか」と尋ねると、「あ、今まで聞いたことありません」と言いながら、電波が入るように苦心して設定してくれた。ニッポン放送では、ナイターオフシーズンに放送していた「ラジオシャングリラ」が好きで、よく聞いていた。
Kさん、チョコを置いていってくれる。自分は、コーヒーをブラックで飲むのだが、チョコをかじりながら飲むのも好き。(20歳くらいに突然、ブラックコーヒーをおいしく感じるようになった。17歳くらいから、たまに、おそるおそるブラックコーヒーをちびりと飲んでいたのだが、しばらくは、こんなにまずいもの飲んでられん! と思うことの繰り返し。でも突然、ブラックが好きになったのだった。ちょっと不思議)
午後も農業界ヒアリング。「御所の野菜は、おいしいんですよ。とくに大和芋、御所柿は有名。ファミリーマートのお隣を借りて野菜を売ったら好評で。最近できた11pmからも声がかかっています。」と農家の方。「イレブンピーエム・・・?それ、am/pmの間違いでは? 11pmって、昔の深夜番組ですよ。少しエッチな」と指摘すると、あわてて「あ、そうそう、am/pm、am/pm」と訂正されるが、市長が「うん?それセブン・イレブンじゃないですか」と言うと「あ、そうか、セブンイレブンだった」と再訂正。セブンイレブンと11pmって、結構違う気がするが。
13時30分業界ヒアリング。
15時30分市職員勉強会の講師役。地域外の人たちを御所へどう呼び込むかを地域ブランドランキング上位都市などを素材に考える。職員へまとまった休みができたら、どこへ行きたいかを尋ねると、金沢と答える方が多い印象。もともと地域のブランド力が強いことに加えて、北陸新幹線開業以来、メディアで取り上げられる機会がさらに増えている(自分も一番列車に乗って金沢へ行ったのだった。窓口では、速攻で売り切れたので、あきらめかけていたのだが、開業前日の19時過ぎにみどりの窓口へ行ってみた。「今から、チケットが取れても、朝、5時に起きるのしんどいしな」と内心思っていたのだが、そういう時に限って、取れたりする。あわてて社に戻って、残業を片付けて、帰宅し、布団に入ったが、すぐ寝れるわけでもなく、寝不足のまま、北陸新幹線に乗ったのだった。金沢駅の混み方には、本当に驚いたが)
夜は飲み会。日本酒を気持ちよく飲む。発泡性で、とても飲みやすい。ホテルへ着き、ベッドの上で明日のスケジュールを確認していると、いつの間にか、寝入ってしまい、23時ころ起きる。風呂へ入り、就寝。
コラム「ふりむかないで 御所の人」の巻
ブランド総合研究所が毎年発表する地域ブランド調査は、近年、マスコミに大きく取り上げられるようになっているが、御所市のランキングはトップ100には入っていない。大変歴史のある町ではあるが、全国的な知名度が高いわけではないので、このようなランキング化の際には、不利に働く。
少し(かなり?)古い話になるが、昭和40年代のムード歌謡で、ハニー・ナイツの「ふりむかないで」というあるシャンプーメーカーのCMソングがある。各地で暮らす女性を詠み込んでいる。レコードでは6番まで録音されており、その舞台は、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡(博多)の6都市である。テレビ番組でなつかし歌謡として放送される際も最大6番までのことが多い。ところが歌詞は、72番まであるといわれ、広く全国に散っている。必ずしも全国をバランスよく拾っているわけではなく、例えば、香川県では近隣の丸亀と高松がうたわれている。ちなみに、私の故郷の帯広もあったが、歌詞はあまりピンとくるものではない(他の街と混同している部分もある?) また滋賀県ではなぜか、都市名ではなく、びわ湖となっている。さすがに72番まであると、よくできているなと感心する部分と、この歌詞はないのでは(歌うとはずかしい)というものもある。
ちなみに奈良県を見てみると、選ばれているのは、斑鳩である。御所は2文字なので、歌いにくいのかと考えたが、沖縄の那覇と名護は選ばれている。やはり、知名度の差なのだろう。