「日本武尊白鳥伝説」ゆかりの三市(三重県亀山市・大阪府羽曳野市・御所市)交流事業を持ち回りで実施している。本年が御所での開催。御所市では、江戸時代から続く風格ある「むかし町」であるごせまち一帯で行われる霜月祭(そうげつさい)(主催は霜月祭実行委員会、後援は御所市、御所市商工会、御所市観光協会)の日に合わせて開催されている。
最初に郷土史家の中井陽一氏が「江戸時代の御所まち」をテーマに講演。その後、御所市ボランティアガイドの方の案内で霜月祭を観覧していただく。にぎやかな出店がいくつも。お菓子を買い、食べ歩き。霜月祭名物の山伏おねりも見ていただくことができた。町家ミュージアムも。
その後、市内ホールにて、当方の講演「市民交流の推進のために〜相手の心へ届くメッセージの伝え方〜」。自分の講演は、ビジネスマン対象に行うほうが多いが、一般の方向けに実施することもある。学生対象の集中講義などは、ある程度体系的な話をする必要がある *2 が、一般の方を対象とするときは、面白さを最重点に意識する。興味を持った人が自分で積極的にテーマを深堀したくなるように、モチベーション向上を優先して考えるためである。
次回の交流事業は、羽曳野市。式典の最後は、市民代表者の手により交流旗が引き継がれた。バスで、地元へ帰られる市民の方々をお見送り。
*1 詳しくは、御所市ホームページを参照
*2 2016年6月23日*1参照